多趣味な学生の熱帯魚日記です
カレンダー
プロフィール
HN:
うりょ
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
現在高校3年のうりょです。
多趣味で、いろいろなことに興味がありますが現在一番はまっているのはアクアリウムです!(^^♪
自分の部屋に60センチ水槽および30センチ水槽を設置しています。
7月に飼いはじめたばかりでまだ手探りなところもあります(^^ゞ
よろしくお願いしますm(__)m
多趣味で、いろいろなことに興味がありますが現在一番はまっているのはアクアリウムです!(^^♪
自分の部屋に60センチ水槽および30センチ水槽を設置しています。
7月に飼いはじめたばかりでまだ手探りなところもあります(^^ゞ
よろしくお願いしますm(__)m
カウンター
飼育日誌
J1対戦表
オフシーズン
昼過ぎ、水槽を見るとドイツイエローの雄が一匹足りないのです・・・
よーくさがしてみたら・・・水槽の前の方に落ちてました・・・
干からびて(;;
どうやら、飛び出してしまったみたいです。
ただ、普段からジャンプはしてなかったし水も上までは張ってなかったからかなり思いっきりジャンプしたんでしょうね。。
やっぱりカバーかけたほうがいいのかな~??;;
今日は上部式濾過器のフィルター交換をしました。。
ウェット&ドライ式にしてあるので上段のフィルターのみ交換。。生物濾過への影響はできるだけ少なくですww
今日の写真はコリドラス!
我が家の水槽立ち上げ時(魚入れたとき)からいるコリドラスパンダと後から入れた花コリです!

水槽のお掃除役とよく言われるコリドラス。確かに地味だけど色々種類があるんですよね~小さいのから大きいのまで^^
じっと見てるとかわいいです(^^♪

よーくさがしてみたら・・・水槽の前の方に落ちてました・・・
干からびて(;;
どうやら、飛び出してしまったみたいです。
ただ、普段からジャンプはしてなかったし水も上までは張ってなかったからかなり思いっきりジャンプしたんでしょうね。。
やっぱりカバーかけたほうがいいのかな~??;;
今日は上部式濾過器のフィルター交換をしました。。
ウェット&ドライ式にしてあるので上段のフィルターのみ交換。。生物濾過への影響はできるだけ少なくですww
今日の写真はコリドラス!
我が家の水槽立ち上げ時(魚入れたとき)からいるコリドラスパンダと後から入れた花コリです!
水槽のお掃除役とよく言われるコリドラス。確かに地味だけど色々種類があるんですよね~小さいのから大きいのまで^^
じっと見てるとかわいいです(^^♪
PR
いや~危なかったです。。
ちょっとしたことで大惨事が起こりそうになりました(^^ゞ
60センチ水槽はえさも自動にしてあるんですが、その自動給餌器のつまみがいつもより多く開いてて(^^ゞ
餌がどばーっと水槽に(^^ゞ(^^ゞ
まず、網ですくって残りは水換えに使うポンプを使って底を一度さらってついでに明日するつもりだった水換えをしちゃいました(^^ゞ
んで、どうせだからと稚魚のいる飼育ボックスの掃除もしました。。入れてから11日。。少しこけやら藻やらが生えてきていたのでチビをもうひとつの飼育ボックス(フロートタイプ)に移し、水を換えました。。
ついでに抜いた水で飼育ボックスを洗って元通り!
きれいになりました!!
ついでに、大分大きくなったので一番初めに生まれた稚魚(29日目)の1匹を60センチの水槽の中にいれました。
結構大きくなったし入れたところ堂々と泳いでいたので餌とり競争にも負けずに食べれることでしょう。
まだ微妙だけど、雄な気がします!まだメダカですけどww
今日は予定外のことを2つもしちゃいました(^^ゞ
う~んやっぱり近くでとるとカメラまで写っちゃうよ(^^ゞ
昨日の夜、生存を確認しました!!ww
寝る前に覆ってあるカバーを取ってみると・・・
もちろん消灯してあるので他の魚は寝てて色が抜けた状態ですww
すると・・・
ウィローモスのところにミナミヌマエビを発見!!!
やつらは夜行性か???
うちは隠れる場所が多いから6匹くらいだといるかいないか分からないようですww

最近オトシンが大中小って並んでくれない・・・(;;)
まあ、近くにいたので写真を撮ってみましたww

上から大、小、中だったはず(^_^;)(^_^;)
並ばないと分からない(^^ゞ
現在頭の中にある構想として、30センチのほうは、やはり温度変化などによる水質の変化ってのが60センチより大きいので60センチと30センチの水を循環させてみようかな~とww
できるかわからないですけどねww
30センチの外部フィルターからの出水を60センチまで上げて、60センチに水中フィルターをひとつつけてそれから30センチに落とす・・・
果たしてうまくできるのか??
60センチはかなり安定しているのでうまくできれば30センチも安定しそうなんですけどね。。あ温度管理も多少楽になるし。。
と頭の中で色々と考えていましたww
まあ、実行するとしたら9月の学校が始まる前ですねww
寝る前に覆ってあるカバーを取ってみると・・・
もちろん消灯してあるので他の魚は寝てて色が抜けた状態ですww
すると・・・
ウィローモスのところにミナミヌマエビを発見!!!
やつらは夜行性か???
うちは隠れる場所が多いから6匹くらいだといるかいないか分からないようですww
最近オトシンが大中小って並んでくれない・・・(;;)
まあ、近くにいたので写真を撮ってみましたww
上から大、小、中だったはず(^_^;)(^_^;)
並ばないと分からない(^^ゞ
現在頭の中にある構想として、30センチのほうは、やはり温度変化などによる水質の変化ってのが60センチより大きいので60センチと30センチの水を循環させてみようかな~とww
できるかわからないですけどねww
30センチの外部フィルターからの出水を60センチまで上げて、60センチに水中フィルターをひとつつけてそれから30センチに落とす・・・
果たしてうまくできるのか??
60センチはかなり安定しているのでうまくできれば30センチも安定しそうなんですけどね。。あ温度管理も多少楽になるし。。
と頭の中で色々と考えていましたww
まあ、実行するとしたら9月の学校が始まる前ですねww
我が家の水槽では、俺が近くによっていくと必ず魚が集まってきますww
どうやら餌をせがんでるみたいですww
あんまりあげるとあげすぎになるので気をつけてますが、その姿がまたなんとも面白いですねww
夜、水槽の中を見ると昼間とはまた違って面白いです!
まず、上部フィルターのポンプの上あたりにグッピーが数匹固まっていたり温度計に体を引っ掛けて休んでいたりしますww
テトラたちは水草の陰で寝ているようです。
夜中にテトラを見るとこれまた驚くほど体色が薄くなってるんですね。寝ている間は目立たないようにしているのでしょうか??

寝起きに写真を撮ると若干色が薄いのが分かりますww

俺が結構遅くまで起きている日は水槽の回りに冬に窓から冷気が上がってくるのを防ぐマットを水槽の周りに巻いて安眠できるようにしていますよ(^^♪
どうやら餌をせがんでるみたいですww
あんまりあげるとあげすぎになるので気をつけてますが、その姿がまたなんとも面白いですねww
夜、水槽の中を見ると昼間とはまた違って面白いです!
まず、上部フィルターのポンプの上あたりにグッピーが数匹固まっていたり温度計に体を引っ掛けて休んでいたりしますww
テトラたちは水草の陰で寝ているようです。
夜中にテトラを見るとこれまた驚くほど体色が薄くなってるんですね。寝ている間は目立たないようにしているのでしょうか??
寝起きに写真を撮ると若干色が薄いのが分かりますww
俺が結構遅くまで起きている日は水槽の回りに冬に窓から冷気が上がってくるのを防ぐマットを水槽の周りに巻いて安眠できるようにしていますよ(^^♪
朝起きて水槽を見てみると・・・
ありゃ?なんか産卵ボックスの外に稚魚がいるではないか・・・Σ(∵)
それも生まれたての・・・・
そして、よ~く見ると水槽の奥の隅の上部フィルターのポンプの奥にもう1匹(∵)
どうやらブルーグラスの稚魚っぽいです。
2匹すぐに捕まえて産卵ボックスの中にゴーでした(^^)v
う~ん、もう3回稚魚生まれてるけどいまだにタイミングが読めない・・・
早く見抜けるようになりたいですww
ただ、あんまり増えすぎても困るな~
今回はまだ、一匹も落ちてないし(^_^;)
さて、話は変わって水槽中央にある流木×2のウィローモスがいい感じにもっさりしてきましたww

ここは今では魚やエビなどの隠れる場所になってるみたいですww
この写真には写ってませんが、よーく見てるとスカーレッドジェムやミナミヌマエビが隠れてたりしますww
隠れてる姿を見るのはなんともかわいいですww
ありゃ?なんか産卵ボックスの外に稚魚がいるではないか・・・Σ(∵)
それも生まれたての・・・・
そして、よ~く見ると水槽の奥の隅の上部フィルターのポンプの奥にもう1匹(∵)
どうやらブルーグラスの稚魚っぽいです。
2匹すぐに捕まえて産卵ボックスの中にゴーでした(^^)v
う~ん、もう3回稚魚生まれてるけどいまだにタイミングが読めない・・・
早く見抜けるようになりたいですww
ただ、あんまり増えすぎても困るな~
今回はまだ、一匹も落ちてないし(^_^;)
さて、話は変わって水槽中央にある流木×2のウィローモスがいい感じにもっさりしてきましたww
ここは今では魚やエビなどの隠れる場所になってるみたいですww
この写真には写ってませんが、よーく見てるとスカーレッドジェムやミナミヌマエビが隠れてたりしますww
隠れてる姿を見るのはなんともかわいいですww
最新記事
カテゴリー
リンク
最新コメント
ブログ内検索
つぶろぐ
最古記事
最新TB