忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
多趣味な学生の熱帯魚日記です
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
うりょ
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
現在高校3年のうりょです。
多趣味で、いろいろなことに興味がありますが現在一番はまっているのはアクアリウムです!(^^♪
自分の部屋に60センチ水槽および30センチ水槽を設置しています。
7月に飼いはじめたばかりでまだ手探りなところもあります(^^ゞ
よろしくお願いしますm(__)m
カウンター
バーコード
飼育日誌
J1対戦表
オフシーズン
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついに、ついに待ち望んでいたドイツイエローの稚魚が生まれました!!!!
IMG_1473.JPG
ブルーグラスの稚魚はいるのですが、ドイツイエローの稚魚はいなかったのでずーとほしかったんですよね!
60センチはドイツイエローをたくさん泳がせたかったのでこれからが楽しみです!

にしても、今回はまだ卵状態の子も生まれましたよ(^^ゞ
さすがに生きてはいけないので明日にはとるつもりですが(^_^;)
昔飼っていたときにもあったけどちゃんと稚魚になってるのとまだの子がいるのが不思議です。。
IMG_1477.JPG
見極めが難しいので今回タイミングよく生まれたのは偶然でしょう。
水を変えたときに多少のショックとかあってそれでって可能性もありますね。

なかなか面白いものです。

普通は明け方に生むものなので塾から帰ってきたら生んでたのはΣ(∵)でした!
PR

水槽を立ち上げてからもう1ヶ月半たつ60センチ水槽。
大分水草がぼうぼうになってたのでちょっとお手入れしました。
IMG_1461.JPG
お手入れ前の写真がこれ!

アマゾンソードとかの場所を変えたりしたんですが、結構根がはっていました。。
一番初めに水草がないとさびしかったので一番安く買った水草は色とかが微妙になってたのと今の水槽にあわなさそうだったので抜いその右隅のほうにア

マゾンソードを植え、左側の水草はカットしたりして少しお手入れ。。IMG_1469.JPG


結構すっきりしましたww
ただ、水草を抜いたときにソイルの中にあった汚れ?がまってしまったので多少ポンプで汚れを吸い取り新しい水に交換。。

お手入れが終わって水槽が若干広くなった気がしましたww

すっきりしたからだと思いますがww
IMG_1472.JPG
レイアウト水槽は難しいですね(^^ゞ
なかなかイメージ通りにいきません(^^ゞ

昼過ぎ、水槽を見るとドイツイエローの雄が一匹足りないのです・・・

よーくさがしてみたら・・・水槽の前の方に落ちてました・・・
干からびて(;;
どうやら、飛び出してしまったみたいです。
ただ、普段からジャンプはしてなかったし水も上までは張ってなかったからかなり思いっきりジャンプしたんでしょうね。。
やっぱりカバーかけたほうがいいのかな~??;;

今日は上部式濾過器のフィルター交換をしました。。
ウェット&ドライ式にしてあるので上段のフィルターのみ交換。。生物濾過への影響はできるだけ少なくですww

今日の写真はコリドラス!IMG_1460.JPG
我が家の水槽立ち上げ時(魚入れたとき)からいるコリドラスパンダと後から入れた花コリです!
IMG_1456.JPG
水槽のお掃除役とよく言われるコリドラス。確かに地味だけど色々種類があるんですよね~小さいのから大きいのまで^^
じっと見てるとかわいいです(^^♪
IMG_1455.JPG

いや~危なかったです。。
ちょっとしたことで大惨事が起こりそうになりました(^^ゞ

60センチ水槽はえさも自動にしてあるんですが、その自動給餌器のつまみがいつもより多く開いてて(^^ゞ
餌がどばーっと水槽に(^^ゞ(^^ゞ

まず、網ですくって残りは水換えに使うポンプを使って底を一度さらってついでに明日するつもりだった水換えをしちゃいました(^^ゞ

んで、どうせだからと稚魚のいる飼育ボックスの掃除もしました。。入れてから11日。。少しこけやら藻やらが生えてきていたのでチビをもうひとつの飼育ボックス(フロートタイプ)に移し、水を換えました。。

ついでに抜いた水で飼育ボックスを洗って元通り!
きれいになりました!!

ついでに、大分大きくなったので一番初めに生まれた稚魚(29日目)の1匹を60センチの水槽の中にいれました。IMG_1451.JPG
結構大きくなったし入れたところ堂々と泳いでいたので餌とり競争にも負けずに食べれることでしょう。

まだ微妙だけど、雄な気がします!まだメダカですけどww
今日は予定外のことを2つもしちゃいました(^^ゞ

う~んやっぱり近くでとるとカメラまで写っちゃうよ(^^ゞ

昨日の夜、生存を確認しました!!ww

寝る前に覆ってあるカバーを取ってみると・・・
もちろん消灯してあるので他の魚は寝てて色が抜けた状態ですww

すると・・・
ウィローモスのところにミナミヌマエビを発見!!!

やつらは夜行性か???
うちは隠れる場所が多いから6匹くらいだといるかいないか分からないようですww
IMG_1447.JPG
最近オトシンが大中小って並んでくれない・・・(;;)

まあ、近くにいたので写真を撮ってみましたww
IMG_1448.JPG
上から大、小、中だったはず(^_^;)(^_^;)

並ばないと分からない(^^ゞ


現在頭の中にある構想として、30センチのほうは、やはり温度変化などによる水質の変化ってのが60センチより大きいので60センチと30センチの水を循環させてみようかな~とww
できるかわからないですけどねww

30センチの外部フィルターからの出水を60センチまで上げて、60センチに水中フィルターをひとつつけてそれから30センチに落とす・・・
果たしてうまくできるのか??

60センチはかなり安定しているのでうまくできれば30センチも安定しそうなんですけどね。。あ温度管理も多少楽になるし。。
と頭の中で色々と考えていましたww
まあ、実行するとしたら9月の学校が始まる前ですねww
≪  24  25  26  27  28  29  30  31  32  ≫
忍者ブログ [PR]