多趣味で、いろいろなことに興味がありますが現在一番はまっているのはアクアリウムです!(^^♪
自分の部屋に60センチ水槽および30センチ水槽を設置しています。
7月に飼いはじめたばかりでまだ手探りなところもあります(^^ゞ
よろしくお願いしますm(__)m
今日は並オト特集・・・ってか写真撮りまくってみました(^^ゞ
水草でモフモフ(*^^)v
葉っぱに隠れてかくれんぼww
でも、よく見えます(^^ゞ
こっちを向いて一休み~!
やっぱりオトシンかわいいっす!!アクアはじめてからむちゃはまりました(*^^)v
ちなみに、これ、全部違う個体ですww一番初めの写真の子が一番大きいです(*^^)v
ということで本日のおまけ~
ゴールデンハニーグラミーのアップ写真=!
動きがかわいいし見つめられるとやばいですねww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています!
ブログ村ランキング熱帯魚トップ10入りが目標です(*^^)v
よろしければ、ぽちっと下のバナーをワンクリックお願いします<m(__)m>


ランキングダウ~ん・・・皆さんのクリックが管理人のやる気になります!バナーをポチっとよろしくです!
タイトル通り明日は中間試験です。。
なんで明日からではなく明日はというと、、、明日1日で終わりだからですww
もともとうちが通ってる高校は2日間しか中間の日程を取っていないのですが、文系は卒論をあいた一日でやれということらしいですww
ということで今日は簡単に更新します(^^♪
※注死んでるわけではありません
※注死んでるわけではありません
60センチ水槽の並オトのチビが新しい遊びを思いついたらしいですww
逆さになって水面にモフる!!!
って何もないですよ~~
しばらく遊んではガラス面に張り付いていました。。
60センチ水槽、まだ水のバランスが戻ってないです。。大きい水槽は崩れるのもゆっくりだけど直るもの時間がかかります。。
ひとつ思いつくのはトリミングのときにソイルを結構いじってしまいそのときに汚れが出てきてバランスが崩れたのかもしれません。。。
一応ごみは吸い取ったんですが・・・
気をつけないといけないですね。。結構ごみがたまってたりしましたから。。
EHEIM水槽にバックスクリーンを張ってみました!
ちなみにサブフィルターも少し位置を上げました。。
こっちは復活して以来即効で安定しました。。。
上部よりやっぱり外部式のほうがいいのかな~
いろいろと難しいですがこういう経験を生かして魚を極力落とさないようにしたいです。。
3ヶ月間は安定していたので結構ショックですが・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキング参加しています。もしよろしければポチっとクリックを!
ランキングトップ10台キープが目標です(^^♪
でも、餌のときの動画をとったのでお楽しみください!
これがうわさに聞くテトラミサイルというやつですww
ってそんなうわさはないかww
動画を見ればわかると思いますが、餌が上から降ってきた瞬間にものすごい勢いでテトラたちが水面めがけて行きます(^^♪
この光景を見るのが楽しみだったりするのですが、塾とかで見れるのは週末がほとんどです(^^ゞ
朝8時半、夜8時の2回が餌をあげる時間なので(^^ゞ
昨日質問があったので・・・
自動給餌器ですが、うちではニッソーのを使っています。
http://www.nisso-int.co.jp/new/AutoFeeder.htm
ここのURLにあるやつです(^^♪
確かに調整が難しいですがいないときなどに大変重宝しますw
あと、稚魚以外は電気ついてから餌に反応するまで時間がかかるので便利ですね。。
郊外の大きめのショップやホームセンターだと結構安めで売ってたりします。。っ言っても3000円ぐらいですが(^^ゞ
便利なのでそのうちほかの水槽にも導入しようかな~って考えてます(^^ゞ
ちなみに、明日はディープレットホタルテトラを増やす予定です(^^♪
どうやら行きつけのショップに入荷したようなのでww前回4匹しかいなくて、今日1匹落ちてしまってさびしいので増やします(^^♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキング参加しています。もしよろしければポチっとクリックを!管理人のやる気が上がりますww
水槽を立ち上げてからほぼ3ヶ月になるので一度全部洗ってみました。
ポンプのパイプは割り箸の先にフィルターを小さくきったものを輪ゴムで固定し掃除・・・
プロペラなども掃除し、一番大きい濾過槽をはずしてフィルターなどをとった後洗いました!
まず、濾過槽をとってびっくりしたのはそれだけで明るくなったことwwまあ、当たり前なんですが結構違いがあって∑(∵)ってかんじでしたww
そして、もうひとつは3枚フィルターがあるはずなのに仕切られた底面には結構汚れがたまっていました。。
全部掃除してからセットしなおしましたが、確かにこれだと病気が出やすくなりそうだな~と、、
ついでに水槽右側に植えていた水草のトリミングも実行!
フィルターなどはそのまんま戻すのでトリミング時に出た汚れを取るために水換えも行いましたww
これできれいになったかな~
上部タイプの濾過器、結構濾過槽底面に汚れがたまるので使っている人は2ヶ月くらいで一度掃除したほうがいいかもしれませんね。
そのご観察してると真っ赤なミナミ発見!!!
ちょっと画像が荒くてわかりにくいですが、見事に真っ赤になっています(*^^)v
こちらはトリミング後
ちょっと適当すぎてばらばら感がありますがこれで1ヶ月くらいはもってくれるかな~
ソイルを使っているからか、水草の成長が早いです(^^ゞ
最後にドイツイエローのオス!
やっぱり特徴的なので水槽の中では目立ちます(*^^)v
追っかけられてるのがブルーグラスのメスなのは気にしないでください(^^ゞ
一時期ブルーグラスが病気発祥したときに移したままなので(^^ゞそのうち戻すつもりですww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキング参加しています。もしよろしければポチっとクリックを!管理人のやる気が上がりますww
ん??なんか変なエビがいるぞ・・・・と
背、背中が割れてる!!!!
ぱっくりと1箇所で割れています。。
これは・・・もしや脱皮??
さっきより近づいてみましたww
うん、やっぱり脱皮だな~
なかなか見れないですよね(^^ゞ
水草が多く、流木もあるので死角が多いのでただでさえすべてのエビを見れないのにww
しばらくはモスつき流木にいたのですが、そのうちどこかに行ってしまい、最後まで見届けることはできませんでした。。
でも、なんか不思議でしたww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキング参加しています。もしよろしければポチっとクリックを!管理人のやる気が上がりますww
