多趣味で、いろいろなことに興味がありますが現在一番はまっているのはアクアリウムです!(^^♪
自分の部屋に60センチ水槽および30センチ水槽を設置しています。
7月に飼いはじめたばかりでまだ手探りなところもあります(^^ゞ
よろしくお願いしますm(__)m
修学旅行などと違い先生がいないのでむっちゃ楽しかったですww
クラスの殆どの人が来たのが今のクラスがどれだけ良いクラスかってのが良くわかる感じでした。
まず、初日の大涌谷での写真。
湯気がいい感じに出てますww
ガラスの森は個人的にかなりお勧めのスポットになりました。
見て楽しいしお土産もいろいろあるし!
ちなみに、サンドブラストなどもできます。
後は箱根町??かどこかで撮った富士山の写真です。
山の後ろからちょこっとお邪魔しまーすって感じですねww
学生生活とアクアについて書いているこのブログ。
今回の目玉はタイトルの通りサンドブラストです。
ガラスの森とは違うところでやったのですがもちろんアクアっぽく行きました!!
大まかに1周とって見ましたがこんな感じになりました。
サンドブラストは絵柄をトレーシングペーパーに書いてそれをコップ側に張ったテープの上に転写して白っぽくしたいところを切り取るやつですねw簡単に言うと。
わかりにくくてサーセンw
元々あったテンプレートも若干使ったため海水魚と淡水魚が混ざってますが(^^ゞ気にしないでくださいww
ちなみに、淡水魚で入れたのはコリドラスとボララスマキュラータちっくなやつですwwオトシンは描けなかった・・・てか、手元に書きやすい写真が無かったんですよね。残念・・・
今日はバレンタイン!!ってまあ、もらえて部活の後輩ですがww
ちなみに学部発表の日でもあります。
希望学部にいけていることを祈って!!!
といっても2月に入ってからまだ1度しか書いてないのですが・・・
免許が取り終る予定の2月末まではあまり更新できませんがまた、更新し始めたら宜しくです!
うちの家の水槽で一番安定してるのはやはり30センチ水槽。
不思議なものです。
ほかの水槽はまだまだって感じですねー。
では~
こんな感じでずっとこのあたりに隠れてるんですよねww
やっぱり小さいうちはうまくいきぬけるように隠れることを本能的にしてしまうんでしょうか?
ただ、ちゃんと餌を食べられてるかが心配です(^^ゞ
上にいるのは大食いのグッピーとミサイル隊要員のプリステラ、レットファントム、進入隊員のグローライトテトラたちですから(^^ゞ
本日の並オト。
ここがお気に入りなのかな?
EHEIM水槽はちょっと水が黄ばみぎみ???
てか、たぶんフィルター交換してから2ヶ月近くたってるからな~(^^ゞ
活性炭の効力はとっくになくなってるんでしょうね(^^ゞ
こういうところのメンテナンスは上部式が楽ですねww
明日フィルター交換しないとー!!
では^~!~
1月ももう終わりですね(^^ゞ
早い早い(^^ゞ(^^ゞ
ってことで昨日新しい魚を我が家に連れてきました!!
その数が・・・60匹!!!!!∑(∵)
ちなみに殆どが小型魚です。
名前は。。。
コリドラスハブロスス、ボララスマキュラータ、カージナルテトラ、ダイヤモンドヘッドネオン、ディープレッドテトラ、ゴールデンハニーグラミーです。
基本的には12月に大量に落ちてしまったので欠員補填です。
特に60センチ水槽のテトラは壊滅的打撃を受けたので・・・
マキュラータが一番多く30匹入れたのですが、こちらはEHEIM水槽と30センチ水槽に20:10で分けました。
あとは、ディープレットとハニーグラミー以外は60センチ水槽です。
現在のEHEIM水槽です
大量にいるのがボララスマキュラータで、その中にディープレットホタルテトラが混ざってる感じです。
一番右下の写真にまるで囲んであるのがマキュラータです。ちょっとわかりにくいですが(^^ゞ
一応全水槽、濾過はちょっと過剰気味にしてあるのでま、大丈夫だと思います。小さい魚ですし。
まずそうだったら60センチに一部引越しかな~
このあたりは実際に飼って見ないと良くわからないですね(^^ゞ
今のところ順調です。たぶん、真ん中に流木かなんか置いたらいい感じのレイアウトになりそうだな~と思いつつ気に入った流木が無いのでなかなかレイアウトを変更できません(^^ゞ
こちらは60センチ水槽の全景。
少し新しい水草もいれアクセントを加えてみました。まだ、ごっちゃりって感じですね(^^ゞ。
レイアウトは少しずつ勉強中ですww
で、こっちはミサイルの主要員だったテトラがほぼ壊滅した状態だったので水も安定したようですし復活させて見ました。
基本的には元々いた数と同じ数だけ復活させました。
先に入れたグローライトが徐々にテトラミサイルを復活させてますが(^^ゞ
一応こんな感じ・・・
サイズはSサイズくらいでしょうか。。今1匹だけ生き残ったカージナルの半分くらいの大きさです(^^ゞ
ちなみに、レットファントムは4匹か5匹残ってます。
プリステラはノーダメージ(^^ゞ
つえーよwwプリステラ!!!
こちらはco.ハブロスス。
ピグミーとかと同じ小型の種類です。
テトラ全滅のあおりを食らってかそれとも原因だったのか、パンダも全滅してしまったので小型種にしてみました。
ピグミーは2匹無事に生きてます。。
でも、小さいから・・・
見つけるのに一苦労ですがww
水草わっさわっさ茂ってるから。。
水槽構成の基本コンセプトがちょっと変わってきたのでこんな構成になりました。
現在は目指せ!小型美種水槽!!!です。
グッピーはちょっとあきらめ気味・・・
稚魚の成長が遅いのはいいのですが、特に60センチだとオスが良く落ちるんですよね。。
もう、これだけ落ちるとなんか新しいの入れても落ちちゃうとかわいそうに思えて・・・
EHEIM水槽のブルーグラスオスは無事です。こっちはチビたちが大きくなってきてるから楽しみだけど、60センチのほうはちょっと厳しいかな・・・
一応次の増員予定は3月です。グッピーは。。。
ほかは落ちない限り増員予定ないし。まあ、あってオトシンって所ですね。
3月に入れたオスも落ちたら60センチはグッピー飼育あきらめようかと。。
ってなかんじです。
ちなみに、教習所は予習で坂道発進までやりましたww一応今日まででカーブと曲がり角の通行って所まで終わりました!毎日教習所!!
地味に忙しいですww
最近忙しくてあんまり水槽をじっくり観察する時間がありません(^^ゞ
理由は教習所に通い始めたからなんですが・・・
覚えることが多いですwwでもMTの運転は楽しい!!だいぶ慣れてきたので(^^♪
うちのステルバイたちは順調に育ってますww
もともとMサイズとかSサイズで買った子達なので結構小さめだったのですがだんだんと大きくなってきました(^^♪
この水草の中でポーズとってる子が一番大きいやつですね。
コリドラスは基本的には後ろに隠れるのが好きらしくいつもは水槽の右奥か左奥のスペースパワーフィットの下辺りに隠れてますww
これは丁度出てきたところww
2匹一緒にこっちを見ててつぶらな瞳がかわいいです(*^^)v
こっちは右奥から出てきたときの写真。
コリタブを入れると前にもしっかりと出てきてくれますww(^^ゞ
久々に登場にアカヒレ!でもちょっと切れちゃいました(^^ゞ
メインに撮ったのはグッピーオスで、なんかちゃっかりディープレットが群れで写っていますww
ブルーグラスのチビたちもだいぶ大きくなってきました!まだ、色は出ませんが(^^ゞ
60センチ水槽の流木についているモスがいい感じな雰囲気を作り出したので今度アップします(*^^)v